労働問題

労働問題

こんなお悩みありませんか?

  1. 退職することになったので、これまでの不払い残業代を請求したい
  2. 急に解雇を言い渡されて納得できない
  3. セクハラ・パワハラの被害に遭っている
  4. 精神疾患になってしまった
  5. 労災の申請を認めてもらえない

報酬・勤務時間・対応など、様々な不満を持っていても、在職中はなかなか自分からそれを言い出すことはできず、退職する際に過去に遡って慰謝料や不払い残業代を請求するようなケースがあります。そのようなことを考えている場合には、あらかじめ勤務時間などの記録を残しておかないと立証することは難しく、結局泣き寝入りせざるを得ないということになってしまいます。労働のことでお悩みを抱えている方は、早めに弁護士に相談するようにしましょう。

弁護士に相談するメリット

会社を訴えるような場合に限らず、精神疾患で休業していた後に職場復帰する際なども、弁護士に依頼していただくことで、相手と交渉し、きちんと労働者の権利を守ることができます。解雇が有効か無効か、慰謝料は認められるか、それはパワハラに当たる行為なのかなど、法律の事例に基づいて判断することが重要ですので、自分の労働環境に違和感のある方や念のため確認をしておきたいという方は、早めにご相談されることをお勧めします。

ケーススタディ

退職のケーススタディ
  • ご相談内容
営業で成果が出ず、退職を迫られています。どうすれば良いでしょうか。
  • 当事務所の対応
解雇の理由となる事実はなく、解雇通告もされていなかったため、自ら退職届は書かずに、後日の証拠として退職を迫るメールを保存したり会話を録音したりするようアドバイスしました。
  • 結果
本人が、金銭賠償をしてもらった上で退職するとのことでしたので、会社側と交渉して給与3ヶ月分で合意しました。
  • ポイント
直接もしくは間接的に退職を迫られて退職届を出しても、退職強要等として法的には無効となることがあります。しかし、まずは退職届を出す前に弁護士にご相談ください。
パワハラのケーススタディ
  • ご相談内容
上司のパワハラによって体調を崩し、出社できなくなってしまいました。会社との交渉をお願いしたいです。
  • 当事務所の対応
会社と交渉を行ったところ、当該上司から謝罪文と見舞金を支払う、上司が退職したり異動したりすることは難しいが、こちらが別部署に移動することはできる、といった提案がありました。
  • 結果
体調の回復状況から、ご本人が退職を希望されましたので、会社と条件を交渉して退職することになりました。
  • ポイント
パワハラやセクハラを受けた時は、一人で抱え込まないようにしましょう。弁護士には守秘義務があるので安心して相談できますし、弁護士が代理人となって会社と交渉を行います。
残業代請求のケーススタディ
  • ご相談内容
所定の書類に承認印をもらうことなく残業をしていましたが、このような場合には残業代を請求することはできないのでしょうか。
  • 当事務所の対応
後から残業を上司に承認してもらうこと、承認が得られない場合はコンプライアンスの担当部署に訴えることをアドバイスしました。
  • 結果
会社側に残業を承認してもらうことができ、残業代が支払われました。
  • ポイント
事前に承認手続きを取っていなくても、残業代を認められることは多々あります。ただし、残業時間の立証は請求側で行う必要があります。タイムカード、ビルの入退館時刻、パソコンの起動・終了時刻、定期券の利用明細など、各種記録を集めておくようにしましょう。
まずは相談の場に来ることから始めてみませんか?

早めのご相談がトラブルを未然に防ぐこと、悪化を防ぐことに繋がります。 初回のご相談は30分無料ですのでお気軽にご相談ください。また、平日の ご相談が難しい方には土日や夜間のご相談にも対応しております。 気がかりなこと、不安なことございましたら、手遅れになる前に一度 ご相談いただければと思います。

早めのご相談がトラブルを未然に防ぐこと、悪化を防ぐことに繋がります。 初回のご相談は30分無料ですのでお気軽にご相談ください。また、平日の ご相談が難しい方には土日や夜間のご相談にも対応しております。 気がかりなこと、不安なことございましたら、手遅れになる前に一度 ご相談いただければと思います。

  • 日比谷見附法律事務所 弁護士 加藤俊子 まずはお気軽にお電話下さい 03-3595-2063
  • 日比谷見附法律事務所 弁護士 加藤俊子
  • contact_sp01.png
  • メールでのお問い合わせはこちら